スズキ エブリイバンDA17V 5型【ルーフキャリアと空力と燃費の考察】
- みさわたけひこ
- 19 時間前
- 読了時間: 3分

◎エブリイのルーフキャリア
購入当時からキャリアが着いていました。
お店の試乗車だったのを、そのまま購入したのです。
キャリアはかなり大型で、前面には荷物への風よけのディフレクターがついていました。
出来れば、もうすこしシンプルなモノが良かったなあと思っていました。
◎ルーフキャリアと空気抵抗
エブリイは燃費が悪いクルマです。 箱形のクルマなので空力が良いとは言えません。
おまけに、ルーフキャリアもあって、さらに悪化しています(汗)
(仮説) もしかしたら、キャリアの位置を変えることによって、空気抵抗に影響するのではないか?
それで、燃費も少しは良くなるのではないか?と、思いました。 (ここからは、素人の空力論なので話半分に聞いて下さい、過度のつっこみもご遠慮下さい)
◎エブリイの空力
箱形のクルマなので、トラックやバスと一緒でキャビンの直後の上下左右に負圧が発生する場所が出来るはずです。
この負圧の中にルーフキャリアを入れたら、
空気抵抗が減少して、高速走行時の燃費が向上するのではないでしょうか?

◎ルーフキャリアを一番前にしてみる
箱形のクルマなので、トラックやバスと一緒でキャビンの直後の上下左右に負圧が発生する場所が出来るはずです。
この負圧の中にルーフキャリアを入れたら、
空気抵抗が減少して、高速走行時の燃費が向上するのではないでしょうか?
で、早速やってみました。
横風の影響がひどくなりました(汗)
トラックが追い越していったり橋の上では、横風であおられることがさらに多くなりました(汗)
燃費も何も変わりません。


◎ルーフキャリアを出来るだけ後ろにしてみる
リアゲートを開けたときに、干渉しない一番後ろにしてみました。 後ろにすると、走行が安定します。
ちょうど、飛行機の尾翼みたいな役割になったのでしょう。
燃費は変わらずで、ルーフキャリアの取付位置で燃費向上することは体感できなかったです。
ただし、操縦性はルーフの位置だけでかなり変わりました。
やっぱり、後ろの方が尾翼の代わりになって安定します。


◎デュフューザーをはずしてみる
ルーフキャリアの取付位置は、燃費にはまったく影響がないことを確認できました。
燃費を考えると、
この前面についてる板、デュフューザーって必要なのでしょうか?
なので、思い切ってハンドグラインダーを使って、デュフューザーをはずすことにしました。
外観はスッキリした感じ。
実際走ってみるとあきらかな変化があって、横風の影響がかなり低減されました。
高速道路走行時の燃費が若干上がった気がします。ほんの数%ですが。

◎いっそルーフキャリアをはずしてみる
これが一番問題ないと思うのですが、ルーフキャリアを利用することが多いので
毎回、付けたり外したりが大変です。
ルーフキャリアをはずすと、高速道路での燃費が確実に上がります、10%くらい。

◎ルーフキャリアとの共存
長い木材とかを頻繁に運ぶので、ルーフキャリアの毎回の付け外しは無理です。
このルーフキャリアと共存する方法を探りたいと思います。

コメント