top of page

misawa now … wix版

スズキ エブリイバンDA17V【乗り心地を良くする方法 2】ストラットタワーバーとモーションコントロールビームMCBを追加した感想

更新日:2 日前

エブリイDA17V5型 ジョインターボ4WDAT ショウワガレージ1インチアップ 後席からの苦情
エブリイDA17V5型 ジョインターボ4WDAT ショウワガレージ1インチアップ 後席からの苦情

※ 内容は素人の感想ですので、それ以上のつっこみはお控えください。 エブリイの後席は乗り心地が悪い 以前のショックアブソーバーの交換で、前席はそれなりに良くなったのですが、

仕事で四人乗って出かけると,後席の住人からは相変わらず苦情がでます(汗) お茶が飲めない…と、 遠征する仕事も多いので、何とかしたいのです。



ストラットタワーバーの追加

ネットで調べていると、とても高評価が多いストラットタワーバーを追加してみました。

楽天市場で、一番安いものを購入しました。

メッキの製品が多い中で、1つだけ黒いモノがあってこちらを購入。

取り付けは自分で行いました。 1時間ほどで取り付けできましたが、 最安値のせいか、パッケージはプチプチがグルグル撒きだけ、説明書とかも一切なくて(汗) なので、取り付け前にYouTubeでいっぱい予習しました。予習がなかったらきっと悩んでいました。 取り付けてみると、黒だと目立たなくて、その分純正感が出て良かったなあと思っています。


ree


ストラットタワーバーを追加した感想

一番わかりやすく効果が感じられたのは、路面の荒れたコーナーでした。

いままで、バタバタしていたのがなくなって、しっかり感がでました。

高速道路のステアリングも、以前よりも据わりがよくなりました。

と、いっても直進性が上がったわけではなく、据わりが良くなっただけな感じです。


YouTubeで絶賛されているエブリイのタワーバーですが、

私以外の人が乗って、その変化に気付くかどうかは微妙かなと思いました。

でも、ないよりは取り付けた方が良いと感じています。

ストラットタワーバーで、もっと明解な効果を感じられたら

リヤにも補強を追加しようと思っていましたが、

ボディーをこれ以上硬くしたところで、乗り心地は変わらないのではないかと思えてきました。 そんな中で見つけたのがスズキワークス久留米さんの、モーションコントロールビームMCBでした。


モーションコントロールビームMCBの追加

ヤマハが数年前に発表したパフォーマンスダンパーと同じ思想のものだと思っています。

ボディーに減衰力装置を追加することによって、ボディーの共振をおさえるパーツです。

ボディーを補強して剛性を出すのではなく、粘性のしなりで共振をおさえ安定させるという思想です。 理屈はなんとなくわかります。 ありがたいことに

自分の生活圏内にスズキワークス久留米さんの協力店があったので、早速取り付けて頂くことにしました。


ライズカートレードさん 愛知 東海市
ライズカートレードさん 愛知 東海市


スズキワークス久留米さんのモーションコントロールビームのリヤ用を取り付け中
スズキワークス久留米さんのモーションコントロールビームのリヤ用を取り付け中

モーションコントロールビームMCB フロント用とリヤ用がありますが、今回はリヤだけの取付です。

フロントはタワーバー入れたばかりでしたので、リヤだけで良いかなっと思っています。

ネットで画像だけ見ると、てっきり伸縮方向のオイルダンパーみたいなものかなと思っていましたが、

話を聞くと、ねじれ方向に減衰力を発生させる装置だと教えて頂きました。

中身の構造は、デフギアに似ているそうです。 ギアの抵抗で、減衰力を発生させているのかなと推測しました。 人の手で触ったくらいでは、ビクともしないくらいの強い減衰力です。 3000ニュートンの減衰力、ホイールナットの締め付けトルクが90〜100ニュートンぐらいなので、かなりの堅さです。 オイルダンパーではないので、耐久性も高そうです。 モーションコントロールビームMCBは、地元のアイシンの製品みたいです。


モーションコントロールビームMCB取付あとのファースト・インプレッション クルマ屋さんの店から出たときの歩道の段差だけで、違いがわかりました。 段差を越えたあとの収まりが全然違う。猫足になった感じ、ちょっとびっくり。

帰り道では効果を確かめたくてワザと路面が良くない道を選びましたが、 乗り心地って、数字で表現できないので、表現に迷いますが、 クルマの走りの質が2ランクぐらいアップした感じです。

自分の主観的な感覚ですが

タワーバーの効果が「1」だとすると、 このモーションコントロールビームMCBは「5」くらいの違いが感じられます。 ショックアブソーバーは、3〜4かな。


たぶん、このクルマに他のスタッフが乗っても、 その変化にたぶん気付いてくれると思います。

まだ、他の人は運転していませんが。

気付くまで黙っておこうと思います。


スズキパレットとの比較

最近、よめさんのクルマがスズキパレットの中古に替わったので、なんとなく比較してみます。 パレットはスペーシアの前身モデルです。

乗り心地の柔らかさはパレットが上です。

モーションコントロールビームMCBを入れたエブリイの乗り心地はパレットに比べるとかなり堅めですが、

ただ堅いだけじゃないしっかり感を感じるようになりました。 足を堅めたスポーツカーに乗った感じ。(それはちょっと盛りすぎかも(汗)


ショックアブソーバーを換えたときは、乗り心地も向上しましたが、乗用車と比較するにはつらい感じでした。

モーションコントロールビームMCBを追加したら、乗用車と比較できるぐらいになりました。 その後、クルマのノイズが減りました。

運転していると、乗っているときの騒音が、以前と違い風切り音とエンジン音が目立つようになりました。 今までボディーが共鳴していたノイズが減って、違う音に気付くようになった感じです。 静かになったわけではないです。 追記 後輪の粘りが気持ちよい

ホント後輪がバタバタしなくなったので、コーナー立ち上がりのアクセルONの時が、ぐっと地面をつかんでいる感じがして気持ちよいです。粘る感じ。 ヨメさんのインプレッション

何も告げないまま運転してもらって、パレットとの乗り味の違いを聞いてみました。

「エブリイの方が堅いけど、新しい分だけ安定感があるよね」

結局、以前と違うということまでは気付いてもらえませんでした。 うちのエブリイとパレット、年式はすこし違いますが、ほぼ同じ走行距離で、エブリイも新しいわけでもないので

この安定感という感想がモーションコントロールビームMCBの効果かもと思っています。


また何か気付いたら追記しますね。


Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

三澤家は今 …

bottom of page