top of page
misawa now … wix版
検索


「是非に及ばず」 信長さん最後の言葉の考察 【生活の中の桶狭間の戦い】
【趣味の歴史と禁煙】 本能寺の変で、 信長さんが、夜襲が明智軍と知って、 放った言葉が「 是非に及ばす 」と言われています。 「是非に及ばす」 解釈で、いろいろな解説があったりしますが、いったいどういう意味なんでしょう? ●実体験 わたし、禁煙をはじめました。...
3月4日読了時間: 1分


生活の中の桶狭間の戦い<桶狭間の戦い跡地>3 鳴海のお祭り編
先日、地元のお祭りがありました。 うちの町内は鳴海城跡のごく近くです。 ◎鳴海城 桶狭間の戦いの発端になった城です。 ここの城主が、織田から今川に寝返りました。 寝返った理由を簡単に言うと、織田家の代が信長さんになって、不安になったという感じ。...
2024年10月22日読了時間: 1分


生活の中の「桶狭間の戦い」習作2 <桶狭間の戦い跡地>鳴海駅周辺編
お友達にお願いして、マンションの階段から撮影させてもらいました。 ここから見ると、たくさんの砦跡を確認することが出来ます。 桶狭間の戦い前に、最初に信長さんから今川さんに寝返ったのは 写真中央の鳴海城です。 当時の信長さん、かなりやばい人だったので寝返るのも仕方ない感じがあ...
2024年9月18日読了時間: 1分


生活の中の「桶狭間の戦い」 習作1 <桶狭間の戦い跡地>鳴海駅前編
生活の中の桶狭間の戦い 9/1 台風10号が迷走する中、 早朝、駅のファミマにタバコを買いに行きました。 私が暮らしている鳴海は、桶狭間の戦いの場所だった中にあるんです。 (桶狭間の戦いの詳細は省きます) 今の風景から、戦国時代の風景を想像するのは難しいですが、...
2024年9月1日読了時間: 1分


【失敗談】「名古屋の嫁入り絵本」を中止した理由
2012〜13年、自宅結婚式・自宅前撮りをやりはじめてしばらくたった頃、 花嫁さんが、実家を出て、嫁ぎ先に行く様子を描いた絵本を、 自費出版しようとしたことがあります。 【昔の結婚式】名古屋の嫁入り 絵本 昭和三十年代頃、1960年代のいわゆる一番派手だった頃の<名古屋の嫁...
2024年7月7日読了時間: 3分


鳴海の語源の考察 【鳴海暮らし】
<名鉄 鳴海駅前 扇川から かつて干潟が広がっていただろう西の方角を望む> 私が暮らしている「鳴海」は、名古屋市緑区、濃尾平野の東端の丘陵地帯との境目にあります。 かつては東海道の宿場町で、東どなりは知立、西は宮(熱田)の宿でした。 鳴海の語源...
2024年4月16日読了時間: 4分


針名神社さんで七五三 と針名神社のこと
七五三は、おなかが空きます DATA ・以前から何度も撮ってるお客さんです。三歳の七五三の撮影もしました。 ・撮影の一ヶ月前ほどに、LINEで連絡がありました。かなり急でしたが空いてる日程がありました。 ・ひさしぶりだったので、お支度をする美容院から撮影しました。...
2023年10月3日読了時間: 2分


【趣味の古代史】神話ができる仕組み
昔々のおはなし 何度言っても部屋も片付けず、 ゲームに夢中になっている子供達にぶちギレて、 Nintendo Wilを踏んづけ破壊したことがあります(汗) コロナ禍の緊急事態宣言下のGW 24歳と22歳になる長男次男が懐かしいWilのゲームをしていました。 昔々、...
2021年5月6日読了時間: 1分


【趣味の歴史】桶狭間の戦い編 矢切
家の近所に「矢切」という地名があります。 いろいろな土地に「矢切」という地名が残っていますが、 多くの語源は字のとおり「矢を切り払うところ」らしいです。 (要するに、敵の矢がギリギリ届かない戦場の最前線) なるほど、 右奥に見えるマンションあたりが戦国時代の城跡、鳴海城。...
2021年4月29日読了時間: 1分
三澤家は今 …
bottom of page