top of page

misawa now … wix版

「是非に及ばず」 信長さん最後の言葉の考察 【生活の中の桶狭間の戦い】

執筆者の写真: みさわたけひこみさわたけひこ




【趣味の歴史と禁煙】

本能寺の変で、

信長さんが、夜襲が明智軍と知って、

放った言葉が「是非に及ばす」と言われています。

「是非に及ばす」

解釈で、いろいろな解説があったりしますが、いったいどういう意味なんでしょう?


●実体験

わたし、禁煙をはじめました。

毎朝、禁煙をはじめて、

ニコチン不足を、こらえきれず

昼過ぎにコンビニに行って罪悪感にもだえながら、タバコ買ってます(汗)


ニコチン不足で、もだえているときに、

もしも誰かに「一本吸いますか?」とか言われたら

返す言葉はただひとつ、

「是非に及ばす」

ダメって分かってるんだけど

勧められると断りきれない自分もいて、

要するに、「それはそれで、しょうがないよね\(^O^)/」と言うことです。


考えると、本能寺の変って、実は信長さんにとって想定内の出来事だったのでは、ないでしょうか? 

信長さんの遺体も見つかってないし、

実は、信長さんが仕組んだ出来事で、実は生き延びて、その後の世の中を見ていたという説もあります。


「是非に及ばす」

現代語とニュアンスが違うかも知れませんが、お後がよろしいようで(_ _)

Kommentit

Arvostelun tähtimäärä: 0/5
Ei vielä arvioita

Lisää arvio

三澤家は今 …

bottom of page